お歳暮の歴史と贈る時期
お歳暮の歴史について
お歳暮の歴史にはいくつかの説がありますが、そのルーツは中国にあるといわれています。
中国で盛んだった道教では、その神様の誕生日の1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元の日としてそれぞれの神様を祭る習慣がありました。
これが日本に入ってきたとき、日本古来の祖先の霊を供養する行事と結び付いて定着したのが「お歳暮」や「お中元」で、暮には、家々で行われた祖先の霊を祭る時の供え物を、近所の人や所縁の人に分けあったことから始まったというものが一つ、
また、日本の正月の行事は、注連縄をはったり鏡餅を飾ったりして新しい年の神様・年神様をお迎えする行事ですが、この年神様にお供えする物に託して親類縁者が心を贈るという風習があり、これがお歳暮の由来というものです。
江戸時代のお歳暮は、武士の社会では上下関係にある組頭に贈り物をする習慣として根付き、血縁に対するように准血縁の証として贈り、
商人の社会では、掛け売りが多く行われ盆や暮に半年間の精算をする習慣があったことから、その間の親交を感謝して得意先等にお礼の意味をこめてお歳暮等を贈りました。
この頃からお歳暮が利害をもとにした取引の要素を持つようになってきます。この傾向は、明治時代に入るといっそう強くなり、官吏が権力をもつようになって官吏に高価な贈り物をすることによって自分の生活の安寧を約束してもらいたいという性格を持ってきます。
お歳暮にはこのように、最初は神様や祖先にお供え物をするという意味合いの血縁、地縁の関係から始まって、次第に上司と部下の関係に、さらに利害も含んでのお贈り物となった歴史があります。
現代では、江戸時代のように上司と部下の関係に留まらず、親しい友人の間までこの習慣がも広がってきました。ただし、いつの時代でもその根底に常に心を贈るという思いがあることは事実です。
お歳暮を贈る時期について
お歳暮を贈る時期は、地域や贈り物の内容によって少し違ってきますが、季節の挨拶でもあるので、タイミングを逃さないようにします。
暮には12月13日から事始めとして新年の準備をはじめる習慣がありますから正式にはこの日からとなりますが、関東では12月初旬から12月31日の間、関西では12月13日から12月31日の間がよいとされています。
正月用の生鮮食料品なら遅めの方が親切ですし、暮の忙しい時に届くのは慌ただしいものなので12月20日頃までに先方に到着するように、内容と相手先を考えて贈ることが大切です。
もし、年内に間に合わなかった時には関東では1月7日の松の内までに、関西では15日までにお年賀として届くようにします。