松喜屋と近江牛 松喜屋と近江牛

松喜屋と近江牛 松喜屋と近江牛

松喜屋の歴史

松喜屋 写真

日本全国に近江牛の名を広めた松喜屋

明治初期、交通が極めて不便なころ、弊社の先祖「西居庄蔵」は、地元の竜王町において生産体制を整え、東京・横浜への肉牛の輸送に力を注ぎ「近江牛肉」の名を確固たるものにしました。
このころ、京浜地方に牛を出荷するには、東海道を陸路歩いて牛を追い、15~16日かかって東京にたどり着きました。 しかし、陸路は日数がかかり、一度に多くの牛を送ることが出来ないなど、今日では想像も出来ないような様々な苦難がありました。

そこで「庄蔵」は、当時としては画期的な方法ともいうべき船輸送を考え、明治15年(1882)神戸港から横浜港へ日本郵船の船にデッキ積みをして海上輸送が始まり、近江牛の販路は拡大されました。ところが、輸送経路が神戸港を基地とした為に、東京に入荷する肉牛が、「神戸牛」の名称で呼ばれる事になったのは皮肉なことでありました。

ボーダー

宮内省御用達 写真

銀座の松喜屋 写真

すき焼きは銀座の松喜屋

明治16年(1883)日本の近江牛のすき焼き屋の元祖として、東京で「松喜屋(まつきや)」が開店しました。
当時「すき焼きは銀座の松喜屋」といわれ、「庄蔵」はこの松喜屋に近江牛を一手に納入しました。

宮内省御用達

そしてその、「銀座の松喜屋」が、明治・大正・昭和の三代にわたり宮内省御用達として、大膳寮に天皇が召し上がる牛肉(近江牛)を納めていた事実も忘れられません。

そうした縁により「松喜屋」の暖簾を継承した三代目「西居義雄」は、瀬田川畔石山に店舗を構え、現在は、四代目店主「西居基晴」が石山の本店を営業しております。

松喜屋二つの扁額

松喜屋扁額 写真

現代の「匠」の技の融合による精肉店の「大看板」

精肉棟正面に掲げられている扁額は、漆芸家で根来塗の第一人者である「故夏目有彦先生」の作品で、本漆を何重にも塗り重ね、そして彫り込まれた文字には天然緑青を塗り込んで仕上げられました。
「松喜屋」の文字は、日展特選を2度受賞された書家であり東洋美術研究家としても有名な「吉澤大淳先生」の揮毫で、彫刻は有彦先生のご子息の「夏目陽介先生」が彫り上げられました。

1999年作
作者:夏目有彦 先生
揮毫:吉澤大淳 先生
彫刻:夏目陽介 先生
素材:「楠」1枚板(サイズ 970x2800x85mm)
仕上げ:本体 本漆塗り / 文字 天然緑青塗り

ボーダー

松喜屋扁額 写真

父子二代にわたる伝統文化の継承老舗「松喜屋」のこだわりの二つの扁額

れすとらん棟正面に掲げられている扁額は、「故夏目有彦先生」のご子息で後継者の漆芸家「夏目陽介先生」の作品です。精肉棟の扁額と同じく何重にも本漆を塗り重ね、文字は天然緑青を塗り込んで仕上げられました。
「松喜屋」の文字も同じく「吉澤大淳先生」に揮毫していただき、彫刻は「夏目陽介先生」自身が彫り上げられました。

2018年作
作者:夏目陽介 先生
揮毫:吉澤大淳 先生
素材:「欅」1枚板(サイズ 910x3000x75mm)
仕上げ:本体 本漆塗り / 文字 天然緑青塗り

●見どころワンポイント

二つの扁額は共に、書家、吉澤大淳先生による揮毫の「松喜屋」の三文字ですが、よく見るとひとつ大きく違うポイントがあります。実際に見る機会があれば探してみてください。