贈り物とギフトの豆知識 贈り物とギフトの豆知識
松喜屋トピックス 松喜屋トピックス

お中元の歴史と贈る時期

贈り物とギフトの豆知識

お中元の歴史

中国の漢民族の伝統的な宗教である道教には、三元と称されている教えがあります。
それぞれ、上元、中元、下元と呼ばれる年中行事なのですが、上元は天官大帝の誕生日、中元は地官大帝の誕生日、下元は水官大帝の誕生日とされています。
そして、日本でおこなわれているお中元のルーツは、この地官大帝の誕生日である旧暦の7月15日に関連する行事なのです。
地官大帝は地獄の支配者であり、その誕生日に恩赦を受けた地獄の亡者が現世にやってくるので、悪さをしないようにお供え物をしてお祈りをするのが本来の歴史的な風習だったのです。
ところが、日本へ伝わったときには、中元は道教の教えとして伝わらず、中国の仏教の教えとして伝わったために、ご先祖様などが現世に戻ってくる日であると考えられ、お盆の行事となったわけです。
また、時代の変遷とともに、お盆を供養の日と捉える一方で、お中元は日頃から付き合いのある親類縁者が、お互いに感謝したり、無事を喜んだり、交流を深めるものとなったのです。
そのような歴史の流れの中で、中元の行事は現代に至り、普段の連絡などが滞っているお詫びなどとして、品物を直接届けて挨拶したり、間接的に贈り合うようになりました。

お中元を贈る時期

お中元は、おおよそお盆の時期の前後に贈るものとされていますが、その時期は地域によってさまざまです。
お中元の贈答時期にずれがあるのは、旧暦だったり、新暦だったりというように、その地域によってお盆の行事にもずれがあるからです。
関東地方の早いところでは、お中元の配送は6月下旬から既におこなわれており、遅くとも8月15日には配送を終了するように設定されています。
ですから、通常は地域差があるとはいっても、7月の初旬から8月の初旬ごろを目安として贈るのが適当だといえるのではないでしょうか。
けれど、今までお中元を贈った経験がないと心配になるのであれば、ショップのお中元セールなどの宣伝を見逃さず、それを参考にしたり、ショップのセールコーナーなどで聞いてみるのも良いでしょう。
また、予定外のところからお中元が届き、時期に間に合わなかった場合には、それに対する返礼として、暑中お見舞いや残暑お見舞いとして贈ることが出来ますので、あまり行事に神経質になる必要はありません。
要するに、相手に対して自分の感謝などの気持ちが伝わることが肝心なのですから、形式にこだわり過ぎることはないのです。